イルミネーションTIPS

自宅クリスマスイルミネーションのおしゃれなアイデア6選!注意点も

街中を彩るきらびやかなクリスマスイルミネーションを、自宅にも飾りたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、いざ始めようとすると「どうすればおしゃれに飾れる?」「何に注意すべき?」などと、さまざまな疑問が浮かぶものです。

本記事では、自宅クリスマスイルミネーションのアイデアやおしゃれに見せる飾り方のコツ、注意点を解説します。
安全に自宅でのクリスマスイルミネーションを楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

イルミネーションの企画・デザイン・施工すべてお任せ
簡単1分 お問い合わせはこちら

おうちクリスマスイルミネーションの魅力

まずは、自宅でクリスマスイルミネーションを飾る魅力について紹介します。

家族との思い出作り

自宅クリスマスイルミネーションの大きな魅力は、家族で協力して準備する時間そのものが、思い出になることです。
どのようなイルミネーションにするかを話し合ったり、子どもと一緒に飾り付けをしたりと、家族と過ごすかけがえのない時間が生まれます。

そして、スイッチを入れてイルミネーションが輝き出す瞬間は、家族にとって忘れられない思い出となります。

自由にアレンジ可能

自宅に飾るクリスマスイルミネーションでは、色やデザイン、配置まで自分たちの好みに合わせて自由にアレンジできます。
例えば、白を基調とした落ち着いた雰囲気や、赤と緑を使った賑やかな雰囲気など、家の外観や庭の広さに合わせて演出できます。

テーマカラーを決め、オリジナルの飾りを加えると、世界に一つだけの特別なクリスマスイルミネーションが完成します。

防犯対策として活躍

外壁や庭、玄関ポーチに飾るクリスマスイルミネーションは、防犯効果も期待できます。
夜間に家や庭が明るく照らされると、不審な動きが周囲から目立ちやすくなり、不審者の侵入抑止につながるためです。

美しく家を彩りつつ、家族の安全も守れるのは嬉しい点です。

自宅向けクリスマスイルミネーションライトの主な種類

近年のクリスマスイルミネーション需要に合わせて、さまざまなライトが販売されています。
本章では、自宅向けの代表的なライトを紹介します。

ストレングスライト

もっともベーシックなのが、1本のコードにLEDライトが等間隔で並んだストレングスライトです。ストレートライトとも呼ばれるこのアイテムは巻きつけるだけで装飾できる点がメリットで、庭木や手すり、窓枠、壁の縁取りなどさまざまな場所を簡単に飾れます。

また、シンプルな構造のため比較的安価で手に入れやすく、購入費用を抑えたい方や広い範囲を飾り付けたい方にも適しています。

つららライト

つららライトは、氷のつららのように、上から下に垂れ下がったライトです。
雪が降っているように光が上から下に流れるタイプや、赤・青・黄色などの電飾が連なったカラフルなタイプなど、さまざまなものが販売されています。

ドレープライト

ドレープライトは、クリスマスツリーのように、星を中心に数本の光の束がカーテンのように垂れ下がるデザインのライトです。
1つ設置するだけで、ゴージャスで存在感のあるイルミネーションを楽しめます。

壁面や庭の中央にシンボルとして飾ると効果的です。

モチーフライト

モチーフライトは、サンタクロースやトナカイ、雪の結晶など、さまざまな形をデザインしたライトです。
庭や玄関先、部屋の中に置いたり、壁や窓に掛けたりするだけで、手軽に可愛らしいクリスマスの雰囲気を演出できます。

昼間はオブジェとして、夜はライトアップとして楽しめる点も魅力の一つです。

カーテンライト

カーテンライトは、カーテンのような面に広がるライトです。
つららライトよりも電球の数が多く、長さや高さにもボリュームがあります。

窓に設置すると、室内からも屋外からも光のきらめきを堪能できます。

ロープライト

ロープライトは、柔軟性のあるテープ状の基盤にLEDを埋め込んだライトで、曲線や角にもフィットしやすいのが特徴です。
必要な長さにカットして使えるため、建物の輪郭をシャープに縁取ったり、階段や手すりに沿わせたりと、さまざまな場所で柔軟に活用できます。

防水仕様は屋外でも使用可能で、大容量タイプを購入すれば、屋内外問わず楽しめます。

ネットライト

ネットライトは、網目状のコードにライトが均等に配置されたライトです。
広い面積を簡単に装飾できる点が魅力で、庭や生け垣、壁面など広い範囲をライトアップしたいときに最適です。

点滅や色変化の機能付きタイプを選ぶと、より華やかで動きのある演出が楽しめます。

自宅向けクリスマスイルミネーション電源の主な種類

本章では、クリスマスイルミネーションで主に用いられる電源の種類を紹介します。

コンセント式

コンセント式は、家庭用のコンセントから電源を取るタイプです。
光が強く安定しており、長時間の点灯や大量の電球を使う大規模な装飾に向いています。

大量のライト設置時は合計消費電力を把握し、1つのコンセントや回路に集中させないでください。
必要に応じて配線を分散するか、電気工事士に相談して専用回路を検討しましょう。

屋外で使用する場合は、防水仕様の機器、屋外用延長コード、屋外用コンセント(接地・防雨カバー)を必ず使い、漏電遮断器(RCD/GFCI)経由で接続してください。
複数のライトを同一回路に接続する際は合計ワット数を確認し、回路容量を超えないようにしてください

電池式

電池式は、乾電池で点灯するタイプです。
光の強さが比較的弱いため、小型のツリーや室内のワンポイント装飾に適しています。

長期間使用する場合は電池交換の手間やコストがかかるため、使用する頻度や期間を考慮して選びましょう。

自宅向けクリスマスイルミネーションのアイデア集6選

本章では、自宅向けのクリスマスイルミネーションのアイデアを紹介します。

玄関ポーチはストリングスライトで温かく演出

玄関ポーチには、温かみのある黄色やオレンジ色のストリングスライトがぴったりです。
ドアの周りを縁取ったり、手すりに巻きつけたりするだけで、クリスマスらしい華やかな雰囲気を演出できます。

リースや観葉植物などのグリーンと組み合わせると、色のコントラストが生まれ、ライトの輝きがより際立ちます。

ベランダはつららライトで華やかさをプラス

マンションなどにお住まいの方でも手軽に楽しめるのが、ベランダのクリスマスイルミネーションです。
手すりからつららライトを垂らすと、外から見ても華やかで存在感のある演出になります。

夜、帰宅したときにベランダがきらめいていると、家に入る前から温かい気持ちになり、クリスマスの高揚感が高まります。

窓際はカーテンライトで幻想的に演出

窓際には、一面を覆うように飾れるカーテンライトがおすすめです。
夜になると窓全体が光のカーテンのようになり、室内からも屋外からも幻想的な雰囲気を楽しめます。

特にレースのカーテン越しに点灯させると、光が柔らかく拡散され、より上品な輝きを演出できます。

室内の壁や棚はモチーフライトで可愛く装飾

リビングや子ども部屋の壁には、星やトナカイの可愛らしいモチーフライトで装飾すると、クリスマスの雰囲気が高まります。
棚の上やキャビネットに置くだけでも、素敵なクリスマススペースに仕上がります。

リビングはドレープライトでゴージャスに演出

家族が集まるリビングには、ドレープライトがおすすめです。

天井から吊るしたり、壁の高い位置から垂らしたりすると、クリスマスパーティーにふさわしい豪華な空間を演出できます。
クリスマスツリーの横に飾ると光が重なり合い、より華やかな印象になります。

階段はロープライトでやさしく照らす

階段のステップの下や手すりの裏側にロープライトを設置すると、足元を包み込むクリスマスイルミネーションになります。
オレンジなど温かみのある色を選ぶと落ち着いた雰囲気、カラフルな色を使用すると,、遊び心のある楽しい雰囲気を演出できます。

クリスマスイルミネーションをおしゃれに見せる飾り方のコツ

本章では、初心者でもプロのような仕上がりになる、飾り方の3つのコツを紹介します。

カラーを2〜3色に絞る

クリスマスイルミネーションを飾る際は、色を多用すると統一感がなくなり、ごちゃごちゃとした印象を与えます。

そのため、以下のように2~3色に絞るのがポイントです。

  • ホワイト × ゴールド
  • ホワイト × シルバー
  • グリーン×ホワイト×ピンク

ベースカラーを1色決め、アクセントカラーを1〜2色加えると、おしゃれな雰囲気にまとまります。

光に高低差と奥行きを出す

クリスマスイルミネーションを配置する際は、平面的で単調な印象にならないよう、立体感を意識することが重要です。

具体的には、以下のとおりです。

  • ストリングスライトを庭木の高い枝だけでなく、低い植木や地面にも配置
  • ドレープライトを植木全体に装飾
  • モチーフライトを奥と手前にバランスよく配置して遠近感を演出

高低差や奥行きをつけることで、光に動きが生まれ、空間全体がより広く、華やかに見えます。

自然素材をプラスして温かみを演出

LEDライトの人工的な光に自然素材を組み合わせることで、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出できます。

以下が、具体的なアイデア例です。

  • イルミネーション付きのリースを飾る
  • 木製オーナメントを一緒に吊るす

自然の質感が加わることで、色のコントラストが生まれ、より深みのあるおしゃれな飾り付けにできます。

クリスマスイルミネーションを自宅で楽しむための注意点

自宅でクリスマスイルミネーションを飾る際は、漏電・不点灯・発火の3大リスクに注意が必要です。
本章では、主な注意点を紹介します。

防水仕様の選択

屋外でイルミネーションを使用する場合は、屋外用と表示された防水・防滴仕様の製品を選びましょう

製品パッケージにはIP44やIP66などの保護等級が記載されており、数字が大きいほど防水・防塵性能が高まります。
軒下など比較的保護された場所ならIP44以上、直接風雨に晒される場所や長期屋外利用ならIP65以上を推奨します。

製品の“電源ユニット/コントローラ”のIP等級も必ず確認してください

コンセントの位置と配線に注意

屋外のコンセントを使用する場合、雨水がかからない位置にあるか確認しましょう。
防水型の延長コードを使用し、コードの接続部分は自己融着テープや防水ボックスでの保護が大切です。

また、人が通る場所にコードが露出していると、足を引っかけて転倒する危険があるため、壁際に固定するなど配線にも工夫が必要です。

電力使用量の監視

イルミネーションは長時間点灯するため、電気代を抑えるには電力使用量の把握が大切です。
例えば、ワットモニターやスマートプラグを活用すると、リアルタイムで使用電力を確認でき、必要に応じて点灯時間や規模を調整できます。

タイマー機能やスマートプラグの活用

イルミネーションの消し忘れは、電気の無駄遣いになるだけでなく、安全面でも好ましくありません。
そのため、設定した時刻に自動でON・OFFできるタイマー付きコンセントを活用してください。

また、スマートプラグの利用も有効です。
スマートフォンから遠隔操作できるだけでなく、外出先からの消灯や点灯も可能です。

近隣住民に配慮して点灯

美しいクリスマスイルミネーションも、度が過ぎると近隣の方に迷惑をかけます。

広範囲を夜遅くまで照らす場合や、点滅が激しすぎる場合は、睡眠を妨げ、クレームにつながる恐れがあります。
そのため、夜9時ごろまでには消灯するなど、周囲への配慮とマナーを心がけましょう

高所での設置は安全第一

高所作業は安定した脚立/足場を使い、脚立は平坦な場所に設置、なるべく2人以上で作業し、電線近接作業は専門業者に依頼してください。
屋根や軒先での作業は落下防止具(ハーネス等)を検討し、強風や雨天時は作業を中止しましょう。

特に脚立を使用する場合は、平らな場所にしっかりと設置し、無理な姿勢での作業は避ける必要があります。

自宅のクリスマスイルミネーションは株式会社メディックにお任せ

本格的で、デザイン性の高いイルミネーションにしたい方は、株式会社メディックにご相談ください。
本章では、株式会社メディックの特徴を紹介します。

イルミネーションの企画・デザイン・施工すべてお任せ
簡単1分 お問い合わせはこちら

企画から施工までトータルプロデュース

株式会社メディックでは、イルミネーションの企画からデザイン、施工まで、一貫してプロデュースしています。
創業以来培ってきた豊富な経験と実績により、安全かつスムーズな施工が可能です。

植木を使った大人っぽい雰囲気の装飾や、電飾商品を用いた可愛らしく子どもも喜ぶクリスマス装飾など、幅広い演出に対応しています。

レンタルイルミネーションの提供

株式会社メディックでは、イルミネーション機材のレンタルサービスも用意しています。
購入するよりも手頃な価格で利用でき、気軽にイルミネーションを楽しめるのが魅力です。

また、白・青・ピンク・ライムグリーンなど、毎年好みやテーマに合わせて色を選べるのもメリットです。


いずれのレンタル品も耐候性・漏電防止・耐熱性など各種テストをクリアした製品のみを採用しているため、安心してご利用いただけます。

予算やニーズに合わせて柔軟にプランを作成

「玄関周りだけを華やかにしたい」「庭全体をダイナミックに飾りたい」など、お客さまのさまざまなニーズに柔軟にお応えします。
また、予算に合わせて、庭や外観全体だけでなく、一部のみの施工も可能です。

まとめ:今年は自宅イルミネーションで特別なクリスマスを

自宅にクリスマスイルミネーションを飾ることで、家族との素敵な思い出が生まれます。

つららライトやモチーフライト、ドレープライトなどさまざまな飾りを組み合わせることで、普段のお庭やリビングが一気におしゃれなクリスマス仕様に変わります。
今回ご紹介した飾り付けのポイントや注意点を参考に、今年は自宅でのイルミネーションをお楽しみください。

高クオリティなクリスマスイルミネーションをご希望の方は、豊富な実績と確かな施工力を持つ株式会社メディックにご相談ください。

イルミネーションの企画・デザイン・施工すべてお任せ
簡単1分 お問い合わせはこちら

イルミネーションのご質問・お問い合わせは、
下記フォームよりお気軽にご連絡ください。

-イルミネーションTIPS
-