イルミネーションTIPS

クリスマス装飾のイラスト集!無料素材から商用利用・アレンジ術も解説

クリスマスの季節が近づくと、街やお店、個人のSNSまで華やかな装飾で彩られます。

しかし「手軽に素敵な雰囲気を出したいけれど、デザインをゼロから作るのは難しい」と感じていませんか。
そのようなときに大活躍するのが、クリスマス装飾用のイラスト素材です。

本記事では、クリスマスを彩るイラストの活用法を網羅的に解説します。
無料・有料のおすすめ素材サイトから、目的別の選び方、簡単なアレンジ術までご参照ください。


クリスマスの装飾の一部としてイラストを活用する方法

クリスマスの装飾にイラストを取り入れることで、絵本のような温かさやユニークな雰囲気を演出できます。
絵の持つ多様な表現力を活かせば、従来のオーナメントやイルミネーションだけでは難しい、オリジナリティあふれる空間を作り出すことが可能です。

例えば、手描きの温かみを感じるイラストは、アットホームな雰囲気の飾り付けに最適です。
他には、窓ガラスに雪の結晶やサンタクロースのイラストを描いたり、プレーンなオーナメントに直接クリスマスの絵柄を描き加えたりするだけで、オリジナリティのある空間となります。

また、プロが描いた洗練されたイラストは、商業施設やイベント会場の装飾に深みを与えます。
大きな壁面に冬の森やクリスマスの街並みを描いたイラストを施せば、フォトスポットとしても機能し、訪れる人々に強い印象を残せるでしょう。

デジタルイラストをプリントしてタペストリーにしたり、切り絵のようにして窓辺に飾ったりするのも効果的です。

【保存版】無料で高品質なクリスマス飾りイラスト素材サイト10選

【保存版】クリスマス装飾イラスト素材サイト10選

クリスマス装飾に使えるイラストは、Webサイトで簡単に見つかります。
以下では、クオリティや用途に合わせて選べる、おすすめの素材サイトを有料・無料に分けてご紹介します。

プロも使うクオリティ重視の有料素材サイト

商用利用や、他と差がつく高品質なデザインを求めるなら、有料サイトがおすすめです。
プロのデザイナーが作成した、洗練されたイラストが豊富に揃います。

サイト名特徴このような人におすすめ
Adobe Stock・高品質でデザイン性の高い素材が豊富
・Adobeソフトとの連携がスムーズ
プロのデザイナー、企業の広報担当者
Shutterstock・世界最大級の素材数
・ベクター画像から写真まで幅広い
Web制作会社、広告代理店
PIXTA・国内での利用に強い
・日本の行事素材も充実
国内向けコンテンツ制作者、店舗オーナー

有料サイトは基本的に月額料金制で、月額4,500円(10点)程度から利用できます。

種類豊富な無料イラスト素材サイト

個人での利用や、まずはお試しで使いたい場合に無料サイトは便利です。
ただし、利用規約はサイトごとに異なるため、商用利用の際は必ず確認しましょう。

サイト名特徴
いらすとや・親しみやすく可愛らしいタッチが特徴
・時事ネタなどユニークなイラストも多く、さまざまな素材を見つけられる
イラストAC・ユーザー投稿型で、多種多様なテイストのイラストが見つかる
・ダウンロードには会員登録が必要
unDraw・シンプルでおしゃれなビジネス系イラストが豊富
・イラストの色をサイト上で自由に変更できるのが大きな魅力

無料サイトにもそれぞれ特徴があるので、目的に合わせて選択しましょう。

おしゃれな北欧風の海外イラスト素材サイト

海外のサイトには、日本のサイトとは一味違う、ハイセンスなイラストが多数見つかります。
特に、シンプルで温かみのある北欧風のデザインはクリスマスの雰囲気にぴったりです。

サイト名特徴注意点
Freepik・おしゃれなベクターイラストやアイコンが豊富
・一部無料
無料版はクレジット表記が必要な場合が多い
Vecteezyスタイリッシュなデザインが多く、クオリティが高いライセンス形態が素材ごとに異なるため要確認
Pexels高画質な写真が中心だが、イラストも提供イラストの数は他の専門サイトに比べて少なめ

ご自身の目的に合ったサイトを選び、活用してください。

【目的別】クリスマス装飾イラスト素材

【目的別】クリスマス装飾イラスト素材

クリスマス装飾の用途はさまざまで、目的によって最適なデザインは異なります。

ここでは、目的に応じた最適なイラストの選び方のポイントを紹介します。
素材サイトで検索する際の参考にしてください。

クリスマスカード向けのおしゃれなイラスト素材

大切な人に送るクリスマスカードには、温かみのあるおしゃれなイラストが最適です。
以下のポイントを意識して素材をお選びください。

  • フレーム・枠素材を選ぶ
    ヒイラギや雪の結晶で囲まれたデザインが、中のメッセージを引き立てます。
  • メッセージを書き込む余白がある素材を選ぶ
    イラストが控えめで、手書きの言葉を添えられるスペースがあるものが使いやすいです。
  • 上品なテイストを意識する
    水彩画風や線画など、落ち着いた雰囲気のイラストは大人向けのカードに向いています。

Webサイトのバナー・ヘッダー用イラスト素材

Webサイトやブログをクリスマス仕様にするなら、訪問者の目を引くバナーが欠かせません。
横長のスペースに合うイラストを選択しましょう。

  • 横長の構図
    サイトのヘッダー部分に合う、パノラマ風のイラストが適しています。
  • 視認性の高さ
    背景と文字が区別しやすいよう、コントラストの高い組み合わせをおすすめします。
  • 統一感のあるデザイン
    サイト全体のテーマカラーと合わせると、洗練された印象になります。

SNS映えする可愛いイラスト素材

InstagramやX (旧Twitter)などのSNS投稿には、正方形の構図に映えるイラストが人気です。
タイムラインで目立つ、インパクトのあるデザインを選択しましょう。

  • カラフルで目を引く色使い
  • キャラクターが主役の可愛いデザイン
  • トレンド感のあるタイポグラフィ(文字デザイン)

クリスマス会やイベントの飾り付けに使えるイラストテンプレート

クリスマス会やイベントに!飾り付けに使えるイラストテンプレート

イラスト素材はデジタルだけでなく、印刷して実際の飾り付けにも活用することが可能です。
また、テンプレートを利用することで、手作りも簡単に行えます。

以下では、パーティーやイベントですぐに使えるテンプレートのアイデアをご紹介します。

ポップで可愛い子ども向けクリスマス会用テンプレート

子どもたちが集まるパーティーでは、明るく楽しい雰囲気が大切です。
動物やサンタクロースをモチーフにした、ポップなデザインが喜ばれます。

  • ガーランド
    三角やキャラクターの形に切り抜いて、紐でつなげれば完成です。
  • 招待状
    イベントの詳細を書き込めるテンプレートを使うと便利です。
  • 席札
    参加する子どもの名前を書き込んで、テーブルに置きましょう。

上品な大人のクリスマスディナー用テンプレート

友人や恋人と過ごすディナーには、少し上品な演出を取り入れることをおすすめします。
シックな色合いやデザインのテンプレートが、特別な夜を彩ります。

  • メニュー表
    カリグラフィ風フォントや、ゴールドをあしらったデザインがシックでおすすめです。
  • ウェルカムボード
    落ち着いた色合いの背景に、シンプルなイラストとメッセージのあるボードがおしゃれです。
  • サンキュータグ
    小さなプレゼントに添えるタグは、ミニマルなデザインが大人の上品さを演出します。

簡単に印刷できるクリスマスオーナメント自作テンプレート

クリスマスのオーナメントを自作したいと考える方も多いのではないでしょうか。

市販のオーナメントも素敵ですが、手作りの飾りには特別な温かみがあります。
イラストを印刷して、オリジナルのクリスマスツリーを飾り付けてみましょう。

  1. 好みのオーナメント用イラスト(星、雪だるま、ボールなど)を厚紙に印刷します。
  2. イラストの形に沿って、ハサミやカッターで丁寧に切り抜きましょう。
  3. 同じものを2枚用意し、間に紐を挟みながら裏面同士を貼り合わせます。
  4. 穴あけパンチで上部に穴を開け、リボンや紐を通せば完成です。

クリスマス装飾のイラストデザイン&アレンジ術

クリスマス装飾のイラストデザイン&アレンジ術

ダウンロードしたイラストに少し手を加えるだけで、ぐっとオリジナル性が高まります。
また、無料のデザインツールを利用すれば簡単にアレンジができ、工夫次第で他と差のつく装飾が作れることも利点です。

以下では、初心者でも簡単にできるイラストのアレンジ術をご紹介します。

印象が変わるカラーアレンジテクニック

イラストの全体的な色味を変えるだけで、雰囲気は大きく変わります。
例えば、同じイラストでも色の組み合わせによって与える印象が異なります。

色の組み合わせ与える印象
赤 × 緑伝統的でクラシックなクリスマス
ゴールド × ホワイトゴージャスでエレガントな大人の印象
ブルー × シルバークールでモダンな雪や氷のイメージ
パステルカラー優しく可愛らしい子ども向け

色彩の基本を押さえて魅力的なクリスマスを演出しましょう。

オリジナル感アップのフォント選び

イラストに文字を添えるなら、フォント選びも重要なポイントです。
伝えたい雰囲気に合わせてフォントを変えてみましょう。

フォントの種類特徴おすすめの用途
セリフ体(明朝体などフォーマルで伝統的な印象を与えられる上品なクリスマスカード
サンセリフ体(ゴシック体などモダンで親しみやすい印象Webサイトのバナーやカジュアルな告知
手書き風フォント温かみがあり、パーソナルな雰囲気を出せる心のこもったメッセージを伝えたいケース

他の素材と組み合わせるコラージュ術

一枚のイラストだけでなく、複数のイラストや写真、図形を組み合わせるのもユニークな方法です。
コラージュを作成する際は、以下の点に留意すると全体の統一感が生まれます。

  • テーマカラーを決める
    全体で使う色を 3色程度に絞ると、統一感が生まれます。
  • 要素の大きさにメリハリをつける
    主役となる要素を大きく、脇役は小さく配置します。
  • 余白を活かす
    詰め込みすぎず、適度な余白を作ることで、洗練された印象になります。

クリスマス装飾イラストの商用利用における注意点

 押さえておきたい!クリスマス装飾イラストの商用利用における注意点

便利なイラスト素材ですが、使用する際はルールを守る必要があります。
トラブルを避けるために、ルールを守って正しく使いましょう。

特に、商品や広告などビジネスで利用する「商用利用」の場合は注意が必要です。
基本的な知識を身につけておきましょう。

「著作権フリー」と「フリー素材」の違いを理解する

「著作権フリー」と「フリー素材」の2つは混同されがちですが、意味はまったく異なります。
「フリー」という言葉に惑わされず、正確な意味を理解することが重要です。

用語意味
フリー素材・無料で利用できる素材のこと
・著作権は放棄されておらず、利用規約の範囲内でのみ使用が許可される点に注意
著作権フリー・著作権が消滅しているか、権利者が権利を放棄している状態
・Public Domain(パブリック・ドメイン)とも呼ばれ、原則として誰でも自由に利用できる

無料素材であっても多くの場合は著作権が存在するため、必ず各サイトの利用規約を確認しましょう。

商用利用の制限を確認する

無料サイトのイラストを商用利用する際は、利用規約をすみずみまでご確認ください。
確認すべき主なポイントは以下の通りです。

  • クレジット表記の要不要
    サイト名や作者名の記載が必要かどうかを確認します。
  • 利用可能な範囲
    WebサイトではOKでも、印刷物ではNGなど、媒体によって制限される場合があります。
  • 加工の可否
    色の変更やトリミングなど、どこまでの改変が許可されているか確認が必要です。

素材の利用範囲が不明な場合は、素材サイトの「ライセンス規約」ページをご確認ください。

改変・二次配布の可否を確認する

ダウンロードした素材を加工して新たな商品として販売したり、素材そのものを再配布したりする行為は、基本的に禁止されています。

なお、素材を販売物や大量配布物などに利用したい場合は、有料サイトの拡張ライセンスを取得するなどの手続きが必要です。
素材サイトのイラストは、あくまでデザインの一部として利用しましょう。

まとめ:クリスマス装飾にイラスト素材を活用しよう

クリスマス装飾はイラスト素材を活用しよう!

本記事では、クリスマス装飾に役立つイラスト素材の探し方から活用法までを解説しました。
最後に要点をまとめます。

  • 素材サイトは目的で選ぶ
    高品質なら有料サイト、手軽さなら無料サイトがおすすめです。
  • 用途に合ったイラストを選ぶ
    カード、Web、SNSなど、使う場面を想定してデザインを探しましょう。
  • テンプレートで手作りを楽しむ
    印刷するだけで、簡単にオリジナルの飾りが作れます。
  • 簡単なアレンジで差をつける
    色やフォントを変えるだけで、ぐっとおしゃれになります。
  • 利用規約は必ず確認する
    特に商用利用の際は、トラブルを避けるためにもルールの確認が不可欠です。

豊富なイラスト素材サイトを活用すれば、誰でも簡単にクオリティの高いクリスマス装飾を実現できます。
お気に入りのイラストを活用し、心に残る素晴らしいクリスマスを演出しましょう。

「何から手をつけて良いかわからない」「もっと印象的な装飾にしたい」とお考えの方は、プロの力を借りるのが一番の近道です。

株式会社メディックは、イベントの企画・設営から、装飾のデザイン・制作まで、多岐にわたる実績を持つプロフェッショナル集団です。
お客様のコンセプトや予算に合わせて、記憶に残る魅力的なクリスマス装飾をご提案いたします。

特に、ユニークなフォトスポットや、動きの要素を取り入れたインタラクティブな装飾は、SNSでの拡散性も高く、集客効果も期待できます。
ご要望に合わせた最適なプランニングをいたしますので、まずはぜひ一度ご相談ください。

イルミネーションのご質問・お問い合わせは、
下記フォームよりお気軽にご連絡ください。

お問合せ

-イルミネーションTIPS