フォトスポットは単なる撮影場所ではなく、集客やブランディングに貢献するマーケティングツールです。
本記事では、フォトスポット販売を手がける「株式会社メディック」が、フォトスポット販売の特徴やメリット、活用方法などの基本情報をわかりやすく解説します。
また、販売会社の選び方やおすすめな会社など、委託する際に役立つ情報も紹介します。
フォトスポット販売とは?
フォトスポット販売とは、イベント会場や商業施設、店舗などに設置するフォトスポットを販売するサービスです。
提供されるサービスは、以下のように販売会社によってさまざまです。
- コンセプト立案やデザイン提案
- オリジナルフォトスポットの制作・販売
- 設置・撤去作業の対応
- フォトスポットに付随する小物や装飾品の提供
- 撮影体験を盛り上げる企画やプロモーションの提案
フォトスポットは、ブランドやイベントの世界観を演出し、来場者が思わず写真を撮りたくなる空間を提供することで、集客や販売促進につなげます。
フォトスポット販売サービスが注目される背景
近年、フォトスポット販売サービスが注目されている背景には、社会的・マーケティング的な要因が関係しています。
以下が、主な要因です。
- SNSの普及と拡散力
- 体験価値を重視する消費者意識
- 集客・差別化の必要性
特に近年は、InstagramやTikTokなどのビジュアル重視のSNSが普及し、映える写真やシェアしたくなる特別な体験が集客に欠かせません。
これに対し、フォトスポットは、来場者が思わず写真を撮りたくなる魅力的な空間や特別感を提供し、自然な形でSNS投稿を促します。そのため、広告費をかけずとも認知拡大や話題づくりにつながるマーケティング手段として、多くの企業や施設から注目を集めています。
フォトスポットとフォトブースの違い
フォトスポットとフォトブースはよく混同されますが、以下のように明確な違いがあります。
項目 | フォトスポット | フォトブース |
---|---|---|
特徴 | 装飾や背景デザインを活かし、自由に撮影できる空間 | カメラ・ライト・プリンターなど専用機材を備えた撮影・出力用スペース |
主な用途 | ・ブランド演出 ・SNS映えの提供 ・集客 ・話題づくり | ・記念撮影 ・写真のプリント提供 ・参加者の思い出づくり |
設置例 | ・商業施設 ・観光地 ・テーマパーク | ・結婚式 |
なお、企業イベントや展示会では撮影スタジオが設けられることもあります。
フォトスポットは、SNSでの拡散や集客効果を狙うマーケティングの一環として設置されることが多く、来場者は自身のカメラで自由に撮影できます。
一方フォトブースは、専用機材を使用した撮影体験そのものやプリントアウトの思い出づくりを目的とするケースが一般的です。
提供したい体験や価値、演出したい空間に応じて、使い分けられます。
フォトスポット販売を活用するメリット
フォトスポットをビジネスに活用すると、集客やブランディング、顧客満足度などにおいて多くのメリットを得られます。
本章では、主なメリットを解説します。
低コストで宣伝効果獲得
フォトスポットは、SNSによる拡散力を活用できる点が大きなメリットです。
魅力的で「撮りたい」と思わせるフォトスポットを用意できると、来場者は自発的に写真を撮影し、ハッシュタグを付けてSNSに投稿してくれます。
企業が発信する広告よりも信頼性が高い口コミとして広がり、広告費をかけずに高い宣伝効果を生み出すことが可能です。
特にSNS利用率が高く、発信意欲の強い10代〜40代の層に対して、集客や話題づくりの効果が期待できます。
集客力の向上
フォトスポットは、通行人や来場者の視線を引きつけるのに効果的です。
特に、トリック3Dアートを取り入れたフォトスポットはインパクトが大きく、施設やイベントへの集客力を高められます。
また、SNSで拡散されると直接来場していない方にも情報が届き、新たな来場者を獲得できます。
ブランディング
フォトスポットはブランドやイベントの世界観を直感的に伝えるツールとしても有効です。
ブランドのロゴやメッセージ、カラーを取り入れたデザインにすることで、来場者にブランドイメージを印象付けられます。
SNS投稿を通じてブランドの世界観が広まり、長期的なブランド認知やファンの獲得にもつながります。
顧客満足度の向上
フォトスポットは、来場者の特別な体験や思い出づくりの場として活用可能です。
楽しい写真撮影の体験はイベントや施設全体の満足度を高め、ポジティブな印象として記憶に残せます。
また、来場者がフォトスポットの体験をSNSに投稿すると「楽しかった」という満足感が共有され、ほかの来場者の満足度も高められます。
フォトスポット販売サービスの活用方法
フォトスポットは、ただ設置するだけでなく、イベントのテーマや目的に合わせた工夫を凝らすことで、より効果を高められます。
本章では、具体的な3つの活用方法を紹介します。
季節やイベントに応じた装飾
フォトスポットは、季節感やイベントのテーマに合わせてデザインや装飾を施すと、集客や話題づくりの効果を高められます。
具体的なアイデアは、以下のとおりです。
季節 | イベント |
---|---|
・春:桜や菜の花をテーマにした華やかなデザイン ・夏:海やひまわり畑をイメージした爽やかなデザイン ・秋:紅葉やハロウィンをテーマにしたデザイン ・冬:クリスマスや雪景色をモチーフにした幻想的なデザイン | ・ハロウィン:ジャックオランタンやゴーストを用いたユニークな装飾 ・クリスマス:ツリーやイルミネーションを取り入れたきらびやかな演出 ・バレンタイン:ハートやチョコレートをモチーフにしたロマンチックな装飾 |
定期的にデザインを更新し、今だけ感を演出できると、リピーターを飽きさせず、継続的な集客効果が期待できます。
販促キャンペーンと連動
フォトスポットは、新商品のプロモーションや販売促進キャンペーンと連動させることも効果的です。
具体的には、以下のような企画が考えられます。
- フォトスポットで撮影した写真をSNSに投稿すると割引クーポンがもらえる
- #◯◯投稿で特典GETなど、投稿促進型キャンペーンと併用する
- 投稿数や「いいね」数に応じて、抽選でプレゼントが当たる企画を実施する
キャンペーンと連動させることで、フォトスポットへの参加を促しつつ、自然な形で商品の認知度向上と購買意欲の刺激ができます。
SNS拡散を狙ったデザイン設計
フォトスポットは、SNSでの拡散を前提としたデザイン設計が活用のポイントです。
例えば、以下のような工夫を検討しましょう。
- 写真投稿で抽選に応募できる仕組みを導入し、投稿意欲を高める
- デザイン内にブランドロゴや専用ハッシュタグを盛り込み、ブランド名やキャンペーン名を拡散しやすくする
- 撮影しやすい構図や高さ、光を工夫し、誰でも簡単に映える写真が撮れるようにする
こうした工夫により、来場者のSNS投稿を自然に促し、話題性や宣伝効果を高められます。
フォトスポット販売会社の選び方
フォトスポット販売会社によって、デザイン力や実績、サポート範囲が異なるため、事前に比較検討する必要があります。
本章では、販売会社選びの4つのポイントを紹介します。
企画・デザイン力
フォトスポットは単なる装飾ではなく、視覚的なブランディングツールです。
そのため、成果につなげるためには企画・デザイン力がある会社を選ぶことが大切です。
なかでも、ブランドやイベントのコンセプトを的確に理解し、魅力的な形で表現できる提案力があるかどうかを重視しましょう。
また、最新のトレンドを取り入れつつ、オリジナリティあふれるデザインを制作できるかも重視すべき基準です。
実績
販売会社を選ぶ際は、これまでにどのようなフォトスポットを制作してきたか、実績を確認することも重要です。
特に、自社が企画しているイベントや施設の規模、業種と近い実績がある会社はノウハウが蓄積されており、安心して任せられます。
各会社のホームページで事例を確認するほか、可能な限り具体的な導入効果のデータもチェックしましょう。
施工・設置の対応範囲
企画・デザインから制作、現場での施工・設置までを一貫して請け負ってくれる会社が理想です。
ワンストップで対応できる会社の場合は、進行管理や仕上がりの品質、納期の面で安心です。
また、各会社が対応する設置エリアや商業施設も確認しましょう。
設置や撤去に対応できるかを事前に確認しておきましょう。
カスタマイズ性
活用目的や設置場所によって、フォトスポットの最適な構造や素材は異なります。
そのため、汎用品だけでなく、サイズ・素材・印刷内容やデザインのカスタマイズに対応できる会社がおすすめです。
ブランドの世界観を忠実に再現したい場合や、競合にはないユニークなフォトスポットを制作したい場合は、カスタマイズの柔軟性が高い会社を選ぶ必要があります。
フォトスポット販売は株式会社メディックがおすすめ
数多くあるフォトスポット制作会社のなかで、特におすすめなのが株式会社メディックです。
あらゆる販売促進の分野で長年の実績を誇り、企画・デザイン力から技術力、サポート体制まで、総合的に優れています。
本章では、株式会社メディックの特徴を詳しく紹介します。
多様な種類のフォトスポット
株式会社メディックでは、観光地や商業施設で定番のものからインパクトのある珍しいものまで、さまざまなフォトスポットを制作・販売しています。
- バックパネル:設置が簡単で気軽に導入可能
- 顔ハメパネル:施設のシンボルとしてもおすすめ
- トリック3Dアート:体験型で話題性抜群
- フラッシュプリントを取り入れたフォトスポット:SNSでの拡散効果が期待
- フォトプロップス:記念行事委やイベントの思いで撮影に最適
季節のイベントや販促キャンペーンと連動させた、集客に直結するフォトスポットの提案が可能です。
予算に合わせて選べる柔軟な料金形態
株式会社メディックでは、お問い合わせフォームからの注文限定で特別価格を用意しており、完全データ入稿や発送のみの注文など、予算に応じた柔軟な料金プランを提供しています。
大規模案件だけでなく、限られた予算内でも最大限の効果を発揮できる企画・制作の提案が強みです。
差別化につながるオリジナルフォトスポット
株式会社メディックでは、オリジナルフォトスポットを制作可能です。
例えば、施設キャラクターや周年祭用など、ブランドイメージやコンセプトを反映した完全オリジナルのデザインにも対応しています。
SNS映えにとどまらず、企業のメッセージやストーリーを伝えるブランディングを実現します。
株式会社メディックには、下記フォームよりご相談いただけます。
自社の予算や販促課題に最適なフォトスポットを提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
株式会社メディックのフォトスポット販売事例をご紹介
本章では、株式会社メディックが過去に手がけたフォトスポットの事例を紹介します。
フォトスポットの具体的なイメージを知りたい方は、参考としてご覧ください。
春イベントにピッタリないちごのフォトスポット
春イベントにぴったりな、いちごをテーマにしたフォトスポットです。
苺農家さんとのコラボ商品を販売するイベントの一環で設置されました。
背景パネルは、通常の四角い形ではなく、苺のアイシングクッキーをイメージしたフワフワとしたビスケット風のデザインがポイントです。
また、苺と背景のパネルの間にスペースを設けることで、顔を出したり、かぶりつくようなポーズで撮影できたりする遊び心も加えています。
事例詳細はこちらをご覧ください。
マスコットキャラクターを取り入れたフォトスポット
商業施設に設置されたマスコットキャラクターのイッツくんを主役にしたフォトスポットです。
イッツくんを包み込むように設置されたジャイアントフラワーは、立体的な造形で本物の植物のような仕上がりが魅力です。
また、「お手を触れないでください」の案内も植木鉢型で制作し、世界観を細部まで徹底。
中央のイッツくんのオブジェ自体も弊社で手がけており、細かなツールから大型装飾まで一貫対応しています。
事例詳細はこちらをご覧ください。
Q&A:フォトスポット販売のよくある質問

最後に、フォトスポット販売の導入を検討している事業者の方からよく寄せられる質問にお答えします。
Q. どのような手順で購入できますか。
A. フォトスポットの制作・購入の一般的な流れは、以下のとおりです。
- 問い合わせ・ヒアリング
- 企画・デザインの決定
- 制作
- 設置
- 撤去
デザイン制作や設置、撤去に関しては、販売会社によって対応の有無が異なります。
詳しくは各会社のホームページをご確認ください。
Q. 納期はどのくらいかかりますか。
A. 企画・デザインを含めた場合は目安として1カ月から3カ月程度、データ支給のみであれば2週間程度が一般的です。
フォトスポットの納期は、規模やデザインの複雑さによって異なります。
小規模なものであれば数週間で対応可能な場合もありますが、大規模ななどは半年以上の準備期間が必要になることもあります。
利用したい時期が決まっている場合は、余裕を持って早めに相談しましょう。
まとめ:フォトスポット販売の株式会社メディックを活用して集客につなげよう

フォトスポットは、単なる撮影スポットにとどまらず、高い宣伝効果と集客効果を生み出す強力なツールです。
季節やイベントに合わせ、SNSでの拡散を意識したデザイン設計を取り入れることで、設置効果を高められます。
フォトスポット販売会社を検討される場合は、豊富な実績と高い技術力、そして顧客に寄り添う提案力を持つ株式会社メディックにご相談ください。
フォトスポットを通じて、集客とブランディングを成功に導きます。
販売商品の種類や料金を詳しく知りたい方は、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
担当営業より、随時ご返信いたします。
フォトスポットのご質問・お問い合わせは、
下記フォームよりお気軽にご連絡ください。