インスタ映えスポットは、店舗や商業施設、商店街などの集客には欠かせない存在です。
本記事では、今訪れたい全国のインスタ映えスポットを20カ所紹介します。
また、事業者向けにインスタ映えスポットの作り方やメリット、コツも解説します。
Instagramで人気のスポットを確認しながら、アイデアを検討していきましょう。
定番インスタ映えスポット20選【エリア別】

まずは、全国の定番インスタ映えスポットを以下のエリア別に紹介します。
北海道・東北エリア
北海道・東北エリアは自然が豊かで、幻想的かつ美しい風景が多いのが特徴です。
春は桜、冬は雪景色など、季節によってまったく異なる表情を見せるため、春夏秋冬いつ訪れても楽しめます。
本章では、特に写真映えする代表的なスポットを3つ紹介します。
北海道:青い池

青い池は、まるで絵の具を溶かしたようなコバルトブルーの水面が特徴の、北海道を代表する観光スポットです。
天候や太陽光の当たり方によって色合いが微妙に変化し、訪れるたびに違った美しさを楽しめます。
夏の澄み渡る青が際立つ時期はもちろん、紅葉シーズンや冬〜春のライトアップなど、一年中異なる表情を楽しめます。
宮城:仙台の定禅寺通イルミネーション
宮城県の仙台市にある定禅寺通では、例年冬にSENDAI光のページェントと呼ばれるイルミネーションが開催されます。
数百本の緑豊かなケヤキ並木が、数十万球もの温かい光で一斉に灯されます。
光のトンネルの中を歩けば、まるで別世界に迷い込んだようなロマンチックな体験ができます。
特に雪が降った日のイルミネーションは、光が雪に反射して一層輝きを増し、格別な美しさです。
青森:弘前公園の桜
弘前公園は、日本さくら名所100選や日本三大桜に選ばれている、国内屈指の桜の名所です。
公園内には約2,600本の桜の木があり、例年4月中旬から5月初旬が見頃で、同時期に弘前さくらまつりが開催されます。
特にお堀や池の水面を桜の花びらが埋め尽くす、花筏(はないかだ)は桜の絨毯に例えられ、息をのむほどの美しさです。
夜にはライトアップも行われ、昼間とはまた違った幻想的な夜桜を楽しめます。
関東エリア
さまざまなトレンドが集まる関東エリアには、自然やアクティビティを楽しめるスポットや商業施設が多くあります。
アクセスしやすい場所も多く、週末のお出かけにもぴったりです。
本章では、観光地が数多くある関東エリアで、特におすすめのインスタ映えスポットを紹介します。
東京:東京スカイツリー

東京のシンボルである東京スカイツリーは、都心を一望できる絶好のビュースポットです。
地上350メートルの天望デッキや、さらに高い450メートルの天望回廊からの眺めは圧巻です。
昼間の広大な景色はもちろん、夜には宝石箱のように輝く夜景が堪能できます。
また、季節やイベントごとに変わるライティングも美しく、外観そのものも東京らしいフォトスポットとして人気です。
東京:チームラボプラネッツ

東京都の豊洲にあるチームラボプラネッツ TOKYO DMMは、アートコレクティブ・チームラボによる超巨大な体験型ミュージアムです。
水に入るミュージアムをコンセプトにしており、裸足で水の中を歩きながら五感すべてでアートに没入できます。
光や映像、音に包まれる作品群は、まさに非日常そのもので、どこを切り取ってもフォトジェニックです。
神奈川:よこはまコスモワールド

よこはまコスモワールドは、神奈川県の横浜・みなとみらいのシンボルともいえる都市型立体遊園地です。
特に、世界最大の時計型大観覧車のコスモクロック21は、夜になると美しいイルミネーションで彩られます。
観覧車から見下ろすみなとみらいの夜景は、ロマンチックな雰囲気にあふれています。
神奈川:江の島

神奈川県にある江の島は、都心からのアクセスも良く、気軽にリゾート気分を味わえる人気の観光地です。
海に沈む夕日が美しい江の島シーキャンドルや、洞窟の中から海を望む江の島岩屋など、見どころが満載です。
また、レトロな雰囲気の参道や新鮮な海の幸が味わえるお店も多く、散策するだけでも十分楽しめます。
栃木:あしかがフラワーパーク

栃木県にあるあしかがフラワーパークは、花の芸術村とも称されるほど、季節ごとにさまざまな花々が咲き誇る花の楽園です。
特に有名なのは、毎年4月中旬から5月中旬に見頃を迎える大藤です。
夜にはライトアップされ、幻想的な美しさに包まれます。
中部エリア
中部エリアでは、四季折々の美しい風景やアートに触れられる場所など、心に残る体験ができます。
本章では、中部エリアのインスタ映えスポットを紹介します。
岐阜:モネの池

岐阜県関市の根道神社参道脇にある池は、クロード・モネの名画である睡蓮に似ていることから、通称モネの池として親しまれています。
驚くほど透明な湧水の中を色鮮やかな錦鯉が優雅に泳ぎ、水面に浮かぶ睡蓮の葉が美しいコントラストを生み出します。
初夏には睡蓮の花が咲き、秋には紅葉が水面に映り込むなど、春夏秋冬いつ訪れても美しい観光スポットです。
石川:金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館は、まちに開かれた公園のような美術館を建築のコンセプトにした、円形総ガラス張りの現代美術館です。
特に有名なのが、レアンドロ・エルリッヒ作のスイミング・プールです。
プールを介して地上と地下で人と人が出会えるという不思議な作品で、ユニークな写真も撮れます。
新潟:清津峡

新潟県の清津峡は日本三大峡谷の一つで、雄大な柱状節理の岩壁と清津川の急流が織りなす景観は見事です。
また全長750メートルの清津峡渓谷トンネルは、渓谷美を安全に鑑賞するための施設ですが、アート作品としても楽しめます。
トンネルの終点では、床一面に張られた水が水鏡となり、峡谷の景色を反転して映し出します。
水鏡がもたらす幻想的な光景は、まさに自然とアートが融合した絶景です。
関西エリア
豊かな歴史と文化が息づく関西エリアには、伝統的な日本の美しさと現代的な魅力が共存しています。
歴史ある寺社仏閣から、近代的なテーマパークまで、多彩な顔を持つスポットが満載です。
本章では、関西エリアならではのインスタ映えスポットを紹介します。
京都:嵐山

嵐山は京都市内でも特に人気の高い観光地で、古都ならではの風情と四季折々の豊かな自然を楽しめる名所が数多くあります。
渡月橋や竹林の小径は、嵐山を象徴する風景です。
着物姿で散策すると、より風情ある写真が撮れます。
大阪:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、ハリウッド映画の世界をテーマにしたテーマパークです。
ハリー・ポッターやミニオンなど、人気キャラクターの世界観を再現したエリアはどこも写真映え抜群です。
非日常の世界に思いっきり浸り、映画の主人公になった気分で写真を撮りましょう。
兵庫:神戸ハーバーランド

神戸ハーバーランドは、ショッピングやグルメ、エンターテイメントを満喫できる神戸港に面した複合商業施設です。
夜になると、神戸ポートタワーや神戸海洋博物館などがライトアップされ、美しい夜景が広がります。
観覧車やクルーズ船など、夜景をより楽しむためのアトラクションも充実しています。
中国・四国エリア
中国・四国エリアは、美しい島々が浮かぶ瀬戸内海や、壮大な自然景観が広がるエリアです。
本章では、一度は訪れたい中国・四国エリアのインスタ映えスポットを紹介します。
広島:宮島

宮島は、古くから神の島として信仰され、島全体が神聖な雰囲気に包まれています。
満潮時には海に浮かんで見え、干潮時には鳥居の根元まで歩いて行けるなど、時間によってまったく違う表情を楽しめる点がポイントです。
島内には野生の鹿が自由に歩き回っており、愛らしい姿も写真に収められます。
鳥取:鳥取砂丘

日本海に面して広がる鳥取砂丘は、日本とは思えないような雄大な景色が魅力です。
風紋と呼ばれる風が作り出す砂の波模様は、二度と同じものが現れない自然が生み出す一期一会のアートです。
広大な砂丘を歩いたり、馬の背と呼ばれる丘の頂上から日本海を眺めたりと、さまざまな楽しみ方ができます。
夕暮れ時には、砂丘がオレンジ色に染まり、息をのむほど美しい光景が広がります。
香川:直島

直島は、瀬戸内国際芸術祭の舞台としても知られ、島全体が美術館のようになっている観光スポットです。
港に到着するとまず目に入るのが、草間彌生作の赤かぼちゃで、直島を象徴する作品です。
また、安藤忠雄が設計した地中美術館やベネッセハウス ミュージアムなど、見ごたえのあるアート施設が点在しています。
アート作品と瀬戸内海の美しい自然が融合した景色が楽しめます。
九州・沖縄エリア
温暖な気候と独自の文化が魅力の九州・沖縄エリアには、非日常感を味わえるスポットが満載です。
本章では、九州・沖縄エリアのインスタ映えスポットを紹介します。
福岡:太宰府天満宮

福岡県にある太宰府天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る、全国天満宮の総本宮です。
朱塗りの本殿や太鼓橋など、境内は歴史と風格を感じさせる美しい造りになっています。
また、建築家・隈研吾氏が設計したスターバックスコーヒー太宰府天満宮表参道店は、伝統と現代が融合したユニークなデザインで人気のフォトスポットです。
太宰府天満宮を訪れる際には、ぜひ立ち寄りたい場所です。
熊本:阿蘇

世界最大級のカルデラを誇る阿蘇は、広大な草原や活動を続ける火口など、ダイナミックな自然景観が魅力です。
緑の絨毯のような草千里ヶ浜では、馬に乗って散策も楽しめます。
特に大観峰からの眺めは絶景で、阿蘇五岳を一望できます。
季節や時間帯によって霧が発生しやすく、雲海が見られることもあり、幻想的な光景は忘れられない思い出になるでしょう。
沖縄:美ら海水族館

美ら海水族館は沖縄を代表する観光スポットで、老若男女問わず愛され続けています。
見どころは、巨大なジンベエザメやナンヨウマンタが悠々と泳ぐ黒潮の海です。
まるで海の中にいるかのようなスケール感と美しさは、感動すること間違いなし。
大水槽前でシルエットを撮影したり、ジンベエザメが横切る瞬間を狙うのがおすすめです。
インスタ映えスポットにある4つの共通点とは?

人気のインスタ映えスポットには、単に美しい空間なだけではなく、誰かに共有したくなるような共通の仕掛けが隠されています。
本章では、人気のインスタ映えスポットにある4つの共通点を解説します。
自作するインスタ映えスポットにもこれらのポイントを取り入れて、集客力を高めましょう。
写真で映えるビジュアル要素がある
人気の高いインスタ映えスポットには共通して、一目で「すごい」と思わせるビジュアル要素があります。
主な要素は、以下の3つです。
- 鮮やかな色彩:花畑やカラフルな壁面など、視覚的にインパクトを与える色使い
- 独創的なデザイン:他にはないユニークな造形やアート作品
- 華やかな光の演出:自然光が美しく差し込むカフェやライトアップが幻想的な庭園
それぞれを含むビジュアル要素は、写真に収めたときに強いインパクトを残し、SNSで共有されやすい映えにつながります。
世界観やコンセプトがはっきりしている
インスタ映えスポットはただ美しいだけでなく、独自の世界観やコンセプトが明確に存在します。
例えば、長崎県のハウステンボスはオランダの街並みを再現したテーマパークで、運河や風車などのオランダを象徴する景観が取り入れられています。
スポットのデザインや演出を、統一されたコンセプトのもとで設計することで、唯一無二の価値が生まれ、SNSでの拡散効果も高まります。
撮影をしたくなる仕掛けがある
多くのインスタ映えスポットでは、訪れた人が「ここで写真を撮りたい」と思うような遊び心のある仕掛けが取り入れられています。
例えば、壁に描かれた天使の羽アートや景色を切り取るフォトフレームが体験を促し、インスタでの拡散を狙った典型的な仕掛けです。
仕掛けがあるスポットは、撮影を楽しむ行為そのものが思い出となり、SNSでの発信やリピーター獲得につながります。
被写体が映える背景になっている
人気のインスタ映えスポットでは、人物やファッション、グルメなどの被写体を引き立てる背景があります。
例えば、香川県の父母ヶ浜は、干潮時に水面が鏡のようになり、空を映し出すことで幻想的な光景を生み出します。
中に立つ人物はシルエットのように美しく浮かび上がり、被写体をよりドラマチックに見せられます。
背景がシンプルでありながら印象的であるほど、被写体の魅力が強調され、SNSで注目されるのです。
インスタ映えスポットを作るメリット

店舗やイベント会場、観光地にインスタ映えスポットを設けると、多くのメリットをもたらします。
本章では、インスタ映えスポットを作るメリットを解説します。
集客効果が高まる
魅力的なフォトスポットがあると、訪れた人は自然と写真を撮り、ハッシュタグを付けてSNSに投稿します。
その投稿は、フォロワーや友人など投稿者の身近な方へ拡散され、広告以上に信頼性のある口コミ効果を創出可能です。
結果として、広告費をかけなくても施設や店舗の認知度を向上でき、新規顧客の獲得やリピーターの増加につながります。
他の施設やイベントとの差別化につながる
競合する施設やイベントが多いなかで、ユニークなインスタ映えスポットは強力な差別化要素です。
例えば、施設の特性やオリジナルキャラクターを活かしたデザインを取り入れると、オリジナリティを出せます。
訪れた人がここでしか撮れない写真を残せると、話題性が高まりリピーター獲得や、競合との差別化につながります。
リピーターやファンを増やせる
インスタ映えスポットは、顧客満足度を高め、リピーターやファンの育成にもつながります。
写真を撮る行為そのものが楽しい体験となり、過ごした時間はポジティブな思い出として記憶に残ります。
その結果、「また写真を撮りたい」「次の体験イベントにも参加したい」と感じてもらえるきっかけを作れます。
こうした体験が積み重なると、施設やイベントへの愛着が育まれ、長期的に支持してくれるファンになります。
インスタ映えスポットの作り方

インスタ映えスポットは、元ある自然を活かすだけでなく、フォトパネルやアート作品を設置することで自作できます。
本章では、作れるタイプのインスタ映えスポットを紹介します。
商店街や商業施設、観光地に新たなフォトスポットを作る際の参考にしてください。
顔ハメパネル

顔ハメパネルは、イベントや観光地で昔から親しまれている定番のフォトスポットです。
パネルに空いた穴から顔を出すだけで誰でも気軽に楽しめるため、子どもから大人まで幅広い世代に人気があります。
地元のキャラクターや地域の特産品をモチーフにしたデザインにすると、観光資源やイベントのPR効果が期待できます。
また、設置が比較的簡単でコストも抑えられるため、短期イベントから常設まで柔軟に導入できる点もメリットです。
バックパネル

バックパネルは、背景デザインだけで構成されたシンプルなフォトスポットです。
施設のロゴやブランドカラーを取り入れることで、来場者が前に立って写真を撮る際に自然と写り込み、効果的な宣伝ツールとして活用できます。
また、組み立て式のタイプであれば持ち運びや設置も容易で、季節ごとのイベントで繰り返し使用できる点がメリットです。
シンプルながらも応用の幅が広く、低コストで高い広告効果が見込めるため、多くの施設やイベントで採用されています。
トリック3Dアート

トリック3Dアートは、地面や壁に描かれた絵がまるで本物のように立体的に見えるアート作品です。
崖から落ちそうになるアートや、巨大な動物に食べられそうになるアートなど、普段は体験できない面白い写真を撮影できます。
参加者がポーズをとって初めて作品が完成するため、体験価値が高いのが特徴です。
フォトスポットとしてはもちろん、イベントや観光地の目玉コンテンツとしても活用できます。
トリック3Dアート作りを成功させるコツについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
あわせてご覧ください。
[blogcard url="https://www.medic-inc.co.jp/photospot/trick3dart-production/"]
バルーンアーチ
色とりどりの風船で作られたバルーンアーチは、空間を一瞬で華やかに演出できるアイテムです。
イベントの入り口やステージ、フォトブースの装飾として設置すれば、お祝いムードや楽しい雰囲気を高められます。
また、風船の色や大きさを自由に組み合わせられるため、季節イベントからブランドプロモーションまで、幅広いテーマに対応可能です。
主な材料は風船だけなので比較的安価に導入できるうえ、集客効果も高く、コストパフォーマンスに優れているのも魅力です。
バルーンを活用したフォトスポットを作りたい方は、以下の記事をご覧ください。
[blogcard url="https://www.medic-inc.co.jp/photospot/balloon-spot-recipe/"]
ネオン・LEDライト
ネオンやLEDライトは、カフェやバー、アパレルショップで定番の装飾アイテムです。
空間そのものを演出するだけでなく、一部をフォトスポットとして際立たせる使い方もあります。
例えば、文字やロゴ、イラストをかたどったネオンサインを壁に飾れば、レトロな雰囲気とモダンさをあわせ持つ空間を演出できます。
昼夜問わず写真映えする空間を作り出せ、特に夜間の集客向上につながります。
ウォールアート
ウォールアートは、店舗の外壁や商業施設の壁面などをキャンバスにして描かれたアートのことです。
天使の羽や花束アートなどの体験できる作品が代表的です。
アートの前で写真を撮ること自体が目的となり、多くの人が訪れるインスタ映えスポットとなります。
また、壁に直接描くだけで作れるため、設置や管理の手間が少なく、運用コストを抑えられる点もメリットです。
地域のアーティストとコラボレーションして制作すると、その土地ならではの個性を表現でき、地域活性化や観光資源としての価値向上につながります。
インスタ映えスポットを作りたいなら「株式会社メディック」にお任せ

顔ハメパネルやトリック3Dアートなどフォトスポット系のインスタ映えスポットを作りたい場合は、「株式会社メディック」にご相談ください。
株式会社メディックは、顔ハメパネルをはじめさまざまなパネル制作を手掛ける会社です。
本章では、当社の特徴や強みを紹介します。
多種多様なフォトスポット制作の実績
株式会社メディックでは、観光施設や商業施設、イベント会場など、幅広いシーンに合わせたフォトスポット制作の実績があります。
そのため、バックパネルや顔ハメパネルといった定番のものから、トリック3Dアートやフラッシュプリントを用いた最新型のフォトスポットまで、多様なニーズに対応可能です。
過去の実績をもとに、施設の雰囲気やブランドイメージに合わせたフォトスポットを提供し、リピーター獲得や来場者満足度の向上を支援します。
オリジナルデザインのフォトスポットに対応
株式会社メディックでは、既存のデザインを活かすだけでなく、ゼロからオリジナルのデザインを制作するフォトスポットにも対応しています。
例えば、イメージキャラクターの採用や、周年祭・季節イベントなどの特別な企画に合わせたデザインを反映し、唯一無二のフォトスポットを実現可能です。
ブランドやイベントの世界観を細部まで表現し、高品質な仕上がりと独自性を兼ね備えたフォトスポットを提供します。
材質・サイズの選択肢
株式会社メディックでは、用途や設置環境に応じて選べる材質とサイズを用意しています。
例えば、トリック3Dアートでは以下3つの基本形を展開し、イベントの規模やターゲットにマッチするフォトスポットを制作可能です。
- 壁用:軽量でローコスト、持ち運びも簡単なため短期イベントに最適
- 床用:ラバーマット仕様なら敷くだけでフォトスポットが完成
- 壁床用:立体感を最大限に活かし、まるで絵の中に入り込むような構図を演出
設置環境に合わせた材質やサイズを選ぶことで、集客効果や演出効果を最大化できます。
インスタ映えスポット作りで押さえたい4つのコツ

インスタ映えスポットを作る際は、いくつかのコツを押さえることで、人をより魅了する空間に仕上がります。
本章では、空間をデザインするうえで特に意識したい4つのポイントを解説します。
カラフルで目を引く配色
インスタ映えスポットを作る際は、色彩設計が重要です。
特に、カラフルで目を引く配色を取り入れると、SNSでの拡散力を高められます。
具体的には、以下のような配色が効果的です。
- ビビッドカラーの組み合わせ:赤・黄・青など、原色を組み合わせることで強烈なインパクトを与える
- パステルカラーのグラデーション:淡いピンクや水色、ラベンダーなどを組み合わせてやさしく幻想的な雰囲気を作る
- ネオンカラーのアクセント:蛍光ピンクやライムグリーンなどを一部に取り入れ、夜間や暗所でも目立たせる
赤と緑、青とオレンジなどの補色関係を意識すると、お互いの色が引き立ち合い、写真映えするコントラストを生み出せます。
自作する際は、北海道の青い池や京都・嵐山の紅葉のような自然の配色が参考になります。
見る人の視線を一瞬で奪うような、印象的で記憶に残る色使いを心がけましょう。
写真を撮りやすい導線を意識
魅力的なインスタ映えスポットを制作しても、写真が撮りにくいと、SNSでの拡散効果が得られません。
そのため、スポットの設置段階から写真を撮りやすい導線を意識することが重要です。
具体的には、以下のような工夫を行いましょう。
- 人が立つのに十分なスペースを確保し、他の人の通行を妨げずに撮影できるように設計
- 美しく見えるベストアングルを設定し、自然と誘導できるようなレイアウトを設計
- 立ち位置を示した立て看板や足跡マークなどを床に設置
導線の設計では、制作したスポットの世界観に合わせた演出も大切です。
例えば、施設のキャラクターや、季節イベントのコンセプトに合わせた花びらの模様などを描いたオリジナルの立ち位置デザインが挙げられます。
導線そのものが演出の一部になるように工夫すると、顧客の体験価値をより高められます。
小物・アイテムを用意
インスタ映えスポットを作る際は、撮影で使える小物やアイテムを用意するのもポイントです。
空間の世界観がより深まり、撮影を促せます。
具体的におすすめの撮影アイテムは、以下のとおりです。
- ハッシュタグ付きメッセージ入りの手持ちフォトパネル:SNS投稿を意識したキャッチコピー入り
- 猫耳やウサ耳のカチューシャ:かわいらしさを演出
- ユニークなメガネや帽子:コミカルで楽しい雰囲気を演出
- 花束や風船:記念日やイベント感を強調
テーマやシーズンに合わせた小物をそろえ、撮り方を案内するとより効果的です。
SNS発信用の仕掛けをプラス
魅力的なインスタ映えスポットを制作しても、SNSで発信されないと集客につながりません。
そのため、来場者が自然に投稿したくなるような仕掛けを盛り込むことが重要です。
例えば、以下のような工夫が効果的です。
- イベント独自のハッシュタグや公式アカウント名を記載したボードを近くに設置
- 「#〇〇を付けて投稿すると抽選でプレゼントが当たる」といったSNSキャンペーンを実施
- 共有スポットやSNS映え推奨エリアなどのサインを設置
スポットでの撮影を後押しする仕組みを作ると、SNS上での拡散効果を高め、来場者の増加や施設の認知度向上が期待できます。
まとめ:インスタ映えスポットを作って集客につなげよう

施設や店舗にインスタ映えスポットを作ることで、新たなビジネスチャンスを創出できます。
広告費をかけずに集客効果が期待できるほか、施設の差別化やリピーターの増加にもつながります。
今回ご紹介した作り方やコツを参考に、施設ならではの魅力を活かしたインスタ映えスポットを作ってみてください。
顔ハメパネルやトリック3Dアートなどフォトスポットを作りたい場合は、株式会社メディックにお任せください。
1983年の創業以来、販売促進事業を通じて培ってきた豊富な実績と独自のデザインノウハウで、集客を成功に導くお手伝いをいたします。
 
 
